携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
デイサービス つむぎ狛江[認知症対応型通所介護]
認知症対応型通所介護とは
認知症の方が可能な限り自宅で自立した生活を送れるよう、必要な日常生活上の支援を行います。社会的孤立の解消や心身機能の維持、ご家族の介護負担の軽減を目的としています。
デイサービスつむぎ狛江では、「尊厳を支える自立支援」をモットーに、人とのつながりや暮らしへの関心を保つために食事作りを中心とした家事をサービス内容としています。
そのため、決まったプログラムがなく、時間や曜日の制約もありません。
●基本方針●
1.ご利用者が生きる事(生活)に意味や目的が持てるよう、そして達成感が持てるように支援をします。
2.人と人とが繋がり支えあえるように支援し、自然に喜怒哀楽が出せる環境を目指します。
3.ご利用者、ご家族の今後の新しい人生に、希望の光がみえるように支援します。
4.ご家族がいつまでも介護ができるように支援します。
5.ご利用者のニーズを支えるセーフティネット(みんなの連携)を築きます。
●ご利用対象者●
要介護1~5の方で認知症の診断を受けている方。
このサービスを利用できるのは、要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方」
あるいは「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方(2号被保険者)」です。
※要支援(1~2)の方は 介護予防認知症対応型通所介護 の対象となります。この場合はケア マネージャーが地域包括支援センターの担当となります。
デイサービスつむぎ狛江では、「尊厳を支える自立支援」をモットーに、人とのつながりや暮らしへの関心を保つために食事作りを中心とした家事をサービス内容としています。
そのため、決まったプログラムがなく、時間や曜日の制約もありません。
●基本方針●
1.ご利用者が生きる事(生活)に意味や目的が持てるよう、そして達成感が持てるように支援をします。
2.人と人とが繋がり支えあえるように支援し、自然に喜怒哀楽が出せる環境を目指します。
3.ご利用者、ご家族の今後の新しい人生に、希望の光がみえるように支援します。
4.ご家族がいつまでも介護ができるように支援します。
5.ご利用者のニーズを支えるセーフティネット(みんなの連携)を築きます。
●ご利用対象者●
要介護1~5の方で認知症の診断を受けている方。
このサービスを利用できるのは、要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方」
あるいは「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方(2号被保険者)」です。
※要支援(1~2)の方は 介護予防認知症対応型通所介護 の対象となります。この場合はケア マネージャーが地域包括支援センターの担当となります。
ご利用までの流れ
介護認定を受けていない方
介護認定を受けられていてご利用してない方
- 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きを致します。
- ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をお聞きしながら介護保険やケアプランなどについてご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行います。
- 役所に介護保険の申請を行い、後日、認定員がご自宅に伺って、介護認定調査が行なわれます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。
- ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
- 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
介護認定を受けられていてご利用してない方
- 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。
- ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をおききしながら介護保険やケアプランなどについてご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行います。
- ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
- 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
サービスご紹介
「つむぎ狛江」では、ご利用者がこれまでに慣れ親しんだ時間や、人生のなかで培ってきた力や価値観を大切にし、少しでも張りのある生活が送れるよう、スタッフがサポートいたします。
通所型サービスですが、昼食を自分たちで作って食べるという基本の取り組みから、買い物やメニュー決め、調理、配膳、片付け・・・生活作業をツールと解釈して活用し、認知症の人の生活支援に力を入れています。思い思いに過ごされる中で、他の誰か(何か)の役に立つことは、自分らしく居られる居場所となったり、暮らしへの意欲を取り戻すことに繋がると考えております。
また、家族介護負担の軽減にも力を入れており、ご家族の介護相談をはじめ、ご自宅での暮らしの継続を念頭に置いて通所での活動内容を決定しています。文通や訪問、来所とご家族との交流から実体的な課題の把握に努めています。ご自宅での生活状況や生活のリズムを考慮して、ご本人なりの過ごし方が出来るようきめ細かに配慮ができるよう心がけています。
ご利用者が落ち着いた生活を送ることは、ご家族の不安や介護の負担軽減にも繋がっていきます。
認知症対応型通所での一日
午前
午後
通所型サービスですが、昼食を自分たちで作って食べるという基本の取り組みから、買い物やメニュー決め、調理、配膳、片付け・・・生活作業をツールと解釈して活用し、認知症の人の生活支援に力を入れています。思い思いに過ごされる中で、他の誰か(何か)の役に立つことは、自分らしく居られる居場所となったり、暮らしへの意欲を取り戻すことに繋がると考えております。
また、家族介護負担の軽減にも力を入れており、ご家族の介護相談をはじめ、ご自宅での暮らしの継続を念頭に置いて通所での活動内容を決定しています。文通や訪問、来所とご家族との交流から実体的な課題の把握に努めています。ご自宅での生活状況や生活のリズムを考慮して、ご本人なりの過ごし方が出来るようきめ細かに配慮ができるよう心がけています。
ご利用者が落ち着いた生活を送ることは、ご家族の不安や介護の負担軽減にも繋がっていきます。
認知症対応型通所での一日
午前
9:00~ | ●体調や血圧・体温の確認 到着後は、水分を勧めながらコミュニケーションをとり、体調・精神的な状況を確認します。 ●今日をどのように過ごすか話し合い プログラムに参加してもらうのではなく、その日その日でご利用者が決めていくプログラム作りを支援します。 |
---|---|
10:00~ | ●昼食の話し合い・下ごしらえなど 食べたいものや好きなものを出し合ったり、冷蔵庫を見ながら昼食の献立を皆さんで決めています。 献立が決まったら、買物に行く方、下ごしらえなどの準備を行う方等に分かれて、昼食の準備が始まります。 |
11:00~ | ●調理 材料切り、メニュー書き等、できる事やできない事を考慮し、それぞれに役割をもって調理に参加できるようにします。 |
(調理には参加しない方へは、食器などの準備や料理をよそうことへの意欲がでるように支援します。) | |
12:00~ | ●昼食 隣の方へ「お茶どうですか?」など、周りの方へ自然な気遣いができたり、「ありがとう」と言ったり言われたりの関係を引き出していきます。 ●食後の団らん 食事が済んでも直ぐに片づけるのではなく、食後の雰囲気を保ちつつゆっくりとした時間をつくります。 |


午後
13:00~ | ●後付け 食器を運んだり洗ったり、拭きあげたりしながら、ご利用者同士が協働できるように働きかけ、どなたも何かしてるように支援します。 |
---|---|
●個々の活動 他者といることで安心する方や趣味的なことを個人でされる方、不安を職員に聞いてもらう方など、それぞれの時間が過ごせるように支援します。 |
|
15:00~ | ●おやつ 飲み物と簡単なデザートを作り、一緒に食べながら、「今日一日良かったね!」と振り返ります。出来合いのお菓子でも選ぶ楽しさが雑談を生みます。 ●片付け 食器を片付ける流れから室内の片付けに自然に移行できるように支援します。 |
16:00~ | ●帰りの準備 自分だけが帰るのではなく、ちょっとした片付けや帰り支度を互いに助け合えるように支援しながら、次回の関係性につなげます。 |
~17:00 | ●順次、ご自宅へお送りいたします。 |

空き状況
2025年 2月
空き状況
○:空きあり △:要相談 ×:空き無し
2025年 3月
空き状況
○:空きあり △:要相談 ×:空き無し
空き状況
○:空きあり △:要相談 ×:空き無し
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
状況 | × |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
休 |
2025年 3月
空き状況
○:空きあり △:要相談 ×:空き無し
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
状況 | × |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
休 |
事業所案内
デイサービスつむぎ狛江
サービス提供地域
東京都狛江市
営業日及び営業時間
電 話 受 付 時 間 ⇒月曜日~土曜日 午前8時30分~午後5時30分
サービス提供時間⇒月曜日~土曜日 午前9時00分~午後5時00分
住所 | 〒 201-0001 東京都狛江市西野川2-20-8 |
---|---|
TEL | 03-5761-9471 |
FAX | 03-5761-9479 |
サービス提供地域
東京都狛江市
営業日及び営業時間
電 話 受 付 時 間 ⇒月曜日~土曜日 午前8時30分~午後5時30分
サービス提供時間⇒月曜日~土曜日 午前9時00分~午後5時00分

スタッフ紹介
管理者:今主 梨奈

相談員:鈴木 詩帆

介護職員・相談員:島田 千夏

介護職員:萩原 誠

介護職員:竹ノ内 京子


相談員:鈴木 詩帆

介護職員・相談員:島田 千夏

介護職員:萩原 誠

介護職員:竹ノ内 京子
